ユース向けウェビナー「ユース世代とデジタル性暴力 ― 誰もが被害者にも加害者にもなりうる社会で ―」

SNSやチャットアプリ、画像共有サービス、そして生成AI。 デジタル空間が日常となった今、ユース世代の間では、無断撮影や画像拡散、性的なやりとりの強要、ディープフェイクポルノの作成など、さまざまなかたちの「デジタル性暴力 …

ウェビナー「デジタル性暴力の現状と世界の動向」

インターネットやソーシャル・メディアの普及により、意に反した性的画像・動画の流出や拡散問題は大勢の人を苦しめています。リベンジポルノ、セクストーション(性的脅迫)、オンライングルーミング、AV出演強要、盗撮などの被害によ …

【採用情報】女性の権利プロジェクト専任インターン

国際人権NGOヒューマンライツ・ナウでは、女性の人権プロジェクトの活動を支える業務を担う「女性の権利プロジェクト専任インターン」を2~3名ほど募集いたします。 ☆応募締切: 2025年11月15日☆ 募集内容は以下のとお …

【11/6(木)ウェビナー】ロシアの人権団体「メモリアル」弁護士が語る―抑圧体制下の人権擁護者たち―

長期化するウクライナ戦争の影で、政府による厳しい言論弾圧の続くロシア。それでも人権擁護の活動を展開する人々や組織が存在します。その一つ「メモリアル」は、2022年にノーベル平和賞を受賞したことでも知られる人権団体です。 …

10/4(土)「停戦を、食料を、今すぐに」NGOからの報告会・キャンドルアクション

パレスチナ・ガザ地区での未曾有の人道危機が始まって2年が経過します。停戦の見通しが立たないまま封鎖によって人々は閉じ込められ、空爆や銃撃のみならず飢餓や病にもさらされ、食料や清潔な水、医療品を十分に得られないでいます。生 …

【10/10(金)ウェビナー】日本における人権デューディリジェンスの推進 ー 日本の「ビジネスと人権に関する国別行動(NAP)」改訂に向けた対話と提言

*English below 背景 多国籍企業が世界的な影響力を拡大する中で、強固で義務的な人権デューディリジェンス(HRDD)に関する法制度の必要性はますます高まっています。世界最大級かつ最も影響力のある企業を抱える日 …

【ユースイベント報告】刑法は変わったけど、裁判のリアルは?~裁判での「性的同意」を読み解く~

2025年9月28日(日)、認定NPO法人 ヒューマンライツ・ナウ 女性の権利プロジェクト・ユースチーム は、性暴力被害者支援情報プラットフォーム THYME(タイム)と共催で、オンラインイベント「刑法は変わったけど、裁 …

【報告書】Silenced Voices:船上労働者の声はなぜ聞こえてこないのか?―台湾の漁船から日本市場までの不透明なマグロサプライチェーンに潜む人権リスク

東京を本拠とする国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ(HRN)は、台湾を拠点とするNGOである台湾人権促進会(TAHR)と共同で、台湾の遠洋漁船から日本市場に供給されるマグロのサプライチェーンに内在する強制労働リスクに関 …

日程変更【10/21(火)ウェビナー】クルド難民保護の歴史とヘイトへの流れ

埼玉県川口市や蕨市を中心に暮らす在日クルド人に対するヘイトスピーチが激化しています。街頭でクルド人排斥を訴えるデモやインターネット上での誹謗中傷のほか、脅迫電話、盗撮、落書きなどの被害も生じています。 では、なぜこのよう …

【声明】イスラエルによるパレスチナ人へのジェノサイドと違法占領の即時停止に向けた緊急行動を各国に求める

ヒューマンライツ・ナウは、イスラエルによるパレスチナ人へのジェノサイドと違法占領の即時停止に向けた緊急行動を各国に求める声明を発表しました。 ダウンロードはこちら→英語(原文)