ヒューマンライツ・ナウでは、2014年2月から、ミャンマーにおいて、人権教育活動を開始しました。3000人以上の弁護士が加盟する弁護士会「ヤンゴン弁護士会」と提携し、ミャンマーの弁護士に「世界人権宣言」など国際的に確立された人権保障について教える研修セミナーを開催する事業をスタートしたものです。
ヒューマンライツ・ナウは2009年から2013年まで、タイ・ミャンマー国境のタイ側に、ミャンマーの未来の法律家・コミュニティ・リーダーを育成する法律学校「ピースローアカデミー」を運営、日本から弁護士・国連職員等の講師を派遣して国際人権法をはじめとする人権・法の支配などについて教育を行い、多くの卒業生を輩出、卒業生の多くがミャンマーに帰国して民主化を担う役割を果たしています。近年の民主化の進展を受けて、ヒューマンライツ・ナウでは、ミャンマー国内での人権教育活動を開始することになりました。2014年2月に、ヒューマンライツ・ナウ伊藤事務局長がヤンゴン弁護士会で世界人権宣言に関する4日間の連続セミナーを実施、100人もの弁護士が参加され、弁護士会として初めて「世界人権宣言」を学ぶ機会となりました。
ミャンマーでは、25年にわたる軍事独裁政権の下、人権に関して語ることは逮捕・処罰の危険性があり、人権に関する教育も、言論自体も抑圧されてきました。また、軍政の許可のない団体は非合法とされていたため、多くの弁護士会が非合法という状態に置かれていました。しかし、民主化が進展する中、言論の自由が一定程度認められるようになり、従来は許されなかった人権に関する議論も進んでいることを受けて、弁護士会としても人権活動に踏み出すことができるようになったものです。こうした状況を受け少しでも現地で人権擁護活動を担っていくことになる弁護士の活躍に貢献できるよう、研修を開始することになりました。
2014年2月に実施したセミナーでは、4日間にわたり、世界人権宣言と、国連人権メカニズムの活用について講義とディスカッションをしましたが、
「国際的にはどのような人権が保障されているのか」
「それぞれの権利はどのような内実なのか」
「政府はどんな責任を負うのか」
「人権制約はどこまで可能か、どういう場合に許されないのか」
について、きちんと法的な意味で正確に理解されていないまま、日常的に続く人権侵害に多くの弁護士さんが立ち向かっている現状を垣間見ることが出来ました。
各地で起きている不当な人権侵害について、手をあげて訴えられ、「これは世界人権宣言などで保障される人権を侵害しているのか」と真剣に、義憤に駆られながら、聞いてくる弁護士さんたちに向けて、セミナーでは、一つ一つの事件や問題が、どの条文に違反し、なぜ人権侵害と言えるのか等を丁寧に説明していきました。
ミャンマーでは憲法に人権保障が十分に規定されていません。だからこそ、国際的に確立された人権保障について正確な知識を得て、有効に活用して、人権保障を前進させてほしいと私たちは考えています。その意味で、私たちの教育活動の意義は大変重要です。私たちの教育活動の責任を強く感じました。
ヒューマンライツ・ナウでは、今後も継続して、人権を担う弁護士に対する人権教育のトレーニング・セミナーを実施していく予定です。今後は、ヤンゴンだけでなく、地方都市での実施も進め、弁護士に限らず、女性団体や若者、少数民損に対する人権教育活動のニーズにもこたえていく予定です。
【ヒューマンライツ・ナウとは】
ヒューマンライツ・ナウは、弁護士、研究者、ジャーナリスト等を中心に2006年に発足した東京を本拠とする国際人権NGOであり、国境を越えて世界の深刻な人権侵害の改善を求めて活動しています。
ヒューマンライツ・ナウは、国連特別協議資格を取得した国際NGOであり、世界における深刻な人権状況を改善するために、事実調査、国連やステークホルダーへのアドボカシー活動を展開しています。
同時に、エンパワーメント、つまり草の根レベルの人権教育活動やキャパシティ・ビルディングを重視しています。これは、その国で行き、暮らす人たちこそ人権状況を変える担い手である、との信念に基づくものです。ヒューマンライツ・ナウは、その国に生きる人たちが人権状況を改善する積極的役割を果たせるよう、支援を継続していきます。
本プロジェクトは民間の方々のご寄付で成り立っています。是非ヒューマンライツ・ナウの活動を支援してください。
ヒューマンライツ・ナウの活動の詳細は、ウェブサイト、http://hrn.or.jp/
事務局長の著書「人権は国境を越えて」https://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/50/2/5007560.html