生きている人たちがいます。
世界にも、あなたの近くにも。
私たちは人権侵害をなくすために、声を上げられずに
苦しんでいる人たちの声を社会に届け、
みんなが生きやすい社会を作ることを目指して活動しています。
日本発の国際人権NGOヒューマンライツ・ナウに
皆さまのご支援をお願いいたします。

伊藤 和子
世界各地では今も深刻な人権侵害が続き、弱い立場の人々が犠牲になっています。
世界中のすべての人が恐怖や欠乏から解放され、自由にその人らしい人生を歩んでいける。
ヒューマンライツ・ナウは、そんな社会を目指して、法律家、研究者、ジャーナリスト、市民 など、人権分野のプロフェッショナルたちを中心に活動しています。
ヒューマンライツ・ナウ(HRN)が今、取り組んでいること
ヒューマンライツ・ナウは、不同意性交等罪の設立など、被害者を守ることができる刑法改正を求めて、改正案の発表やイベント、SNSを通じた啓発活動を行っています。6月から法務省の検討会で刑法改正の議論がスタートした今、さらなる広報活動・実態調査を実施していきます。
また、AV出演強要被害防止の法整備や教育現場でのジェンダー平等の推進にも取り組んでいます。
★「性暴力被害者を守れるより良い制度の実現をめざして」特設ページはこちら。
今、このような活動の重要性と緊急性を改めて痛感しています。性暴力のない社会へ、一人、また一人が声をあげ、これまでタブー視されてきた問題が顕在化し、社会が大きく変化していることを感じます。性暴力問題が私たちの時代で終わることが切実な願いです。みなさん、この取り組みを進める仲間になってください。


「ビジネスと人権プロジェクト」は、企業が製品作成やサービスを提供する過程で、それらに関係する人々に対してマイナスの影響を与えないよう、人権尊重することを目的として活動をしています。
日本国内では、長時間労働、セクハラ・パワハラ、差別、また技能実習生など、労働環境に関する問題がたくさんあります。海外でのサプライチェーンでおきている人権侵害については、日本社会で知ってもらうことがとても大切だと考えます。
企業の取り組みに関するアンケート調査や、海外NGOと協力した日本企業にも関係する人権問題の報告書の発表などの活動を推進しています。
また、技能実習生を含む外国人労働者及びその家族が、国籍や在留資格により新型コロナウイルスの影響を不均衡に受けていることも事実です。
ヒューマンライツ・ナウは、これらの人々の状況改善のために社会に発信を続けています。
★新型コロナウイルス関連の声明・提言書はこちら。
また、毎年、『世界子どもの日』に関連して、「世界子どもの日キャンペーン」(映像スピーチコンテスト、チャリティーウオーク、ユースフェスティバル)を行なっています。〈新型コロナウイルス感染状況によっては内容が変更になる場合があります。〉
★2020年映像スピーチコンテストの様子はこちら。
また、震災直後から避難所・仮設住宅での生活環境に関する実態調査を随時実施、調査報告書を公表して改善を求めてきました。
福島第一原発事故は周辺に住む人々、とりわけ子どもや妊婦などの「健康に対する権利」に深刻な影響を与えています。私たちは、国連「健康に対する権利」特別報告者など国連機関と連携し、日本政府に対し、現在の政策を人権の視点に立って転換するよう求めて活動しています。
★震災プロジェクトに関する情報はこちら。
みなさまからのご寄付の使いみち

(2019年度支出)
寄付金控除等の対象となります
ヒューマンライツ・ナウは2014年に認定NPO法人となり、寄付・遺贈などについて税控除による優遇が認められるようになりました。是非、皆さまの人権・国際貢献の想い、そして平和への願いを当団体への寄付というかたちにしていただけませんでしょうか。1000円からのご寄付を受け付けています。
募金方法
郵便振替
郵便局備え付けの振込票に「冬の募金」とご記入、または電信送金にて、ご送金ください。
払込先:ヒューマンライツ・ナウ
口座番号:00120-2-705859